企業情報
company
トップメッセージ

技術者の成長を支援し、“経済的価値”と“社会的価値”を両輪で創造してまいります。
2024年10月期の振り返り
昨年の日本経済は、円安による物価上昇の影響などから一部景気に足踏みが見られたものの、雇用や所得環境の改善などを背景に緩やかな回復が続きました。当社グループが技術者を派遣する建設業界についても、公共投資の底堅い推移と民間設備投資の持ち直しの動きがみられたことから、需要は堅調に推移しています。他方で、採用環境は厳しさを増しており、加えて建設業界への時間外労働の上限規制が2024年
4月に適用されたことから、当業界における人手不足の問題はより深刻化しています。そのため、技術者派遣に対するニーズは今後更に高まっていくと想定されます。 このように市場環境が追い風になる中で、当社グループは積極的な採用活動と営業活動を進めたことから、在籍人数と契約単価を順調に伸ばすことができ、2024年10月期は大幅な増収・増益を達成することができました。売上収益は、216億円と、前々期に対して20%の増収となり、高い成長を維持しています。また営業利益は販管費の抑制が寄与し、31億円となり、26%の増益となりました。
成果と課題
業績全体は、大幅な増収・増益となり、過去最高を更新する結果となりましたが、成果と課題が混在しています。まず、建設ソリューション事業の営業面においては、契約単価の底上げが成果となりましたが、キャリア技術者や女性技術者の派遣先を安定的に確保できず、稼働率が低下する結果となりました。採用面においては、積極的な採用費投下が寄与し、採用数が伸長した反面、採用コストは年々上昇しており、採用費の抑制は大きな課題ととらえています。技術者を支援するキャリアデザイン面においては、資格取得支援などの施策実行と新人フォロー体制の整備が進みました。しかしながら、当社グループの課題である退職率の低減については目標値に届かない結果となりました。引き続き離職懸念の技術者に対する支援強化を進めていきます。ITソリューション事業においては、大規模案件の獲得や退職率の改善などの成果もありましたが、上流工程案件の獲得数や稼働率については課題を残しています。
市場の追い風を取り込み、持続的な成長へ
建設業界は今後も底堅い需要が見込まれておりますが、人手不足は継続することは明らかであり、技術者派遣に対するニーズは更に高くなると想定しています。重要なことは、この追い風をしっかりと取り込み、持続的な成長につなげていくかです。「顧客需要に応える人材の安定的な確保」、ならびに「技術者の退職率の改善」という2点に重点的に取り組むことで、2025年10月期の売上収益は前期比19%の増収となる256億円の達成を目指します。また、当期は、将来的な採用人数と稼働人数の拡大に向けて、積極的に投資をおこなう一年とします。具体的には、自社採用メディアの強化、技術者の育成支援、営業・採用部門の体制強化などを想定しています。そのため、営業利益は前期比6%の増益となる33億円で計画しています。当期計画の達成とともに、次年度以降の持続的な成長に向けた当期の取り組みは、以下の4点です。
1.「営業」「採用」「キャリアデザイン」各プロセスの機能強化
重点取り組み事項の1つ目は、「営業」「採用」「キャリアデザイン」それぞれのプロセスの機能強化を図ることで、「稼働率の改善」と「退職率の低下」を目指すことです。営業面については、前期の課題となったキャリア技術者・女性技術者の派遣先の安定確保に向けて営業を強化していきます。採用面では自社採用メディアの強化を通じて、「採用数拡大」と「採用単価の抑制」を進めていきます。技術者のキャリアデザインについては、退職率の低減に向けて「営業部門」「採用部門」との協業体制を構築し、未経験技術者の業務上での課題やキャリアの相談ができる環境整備を推進します。
2.自社採用メディア(セコカンNEXT)の育成強化
重点取り組み事項の2つ目は、自社採用メディアの育成強化です。積極的な投資により、自社採用メディアである「セコカンNEXT」の育成を図るほか、ダイレクトリクルーティングなどの採用手法を強化することで、当期については採用人数2,000人規模を目指します。また、自社採用メディアやダイレクトリクルーティングの採用割合を将来的に高めることで、採用単価の抑制につなげる計画です。
3.建設DX支援など新規サービスの展開を加速
重点取り組み事項の3つ目は、新規サービスの展開です。前期の取り組みをベースに、建設DX支援サービスの展開を加速する計画です。当期については、支援件数の拡大に向けて、研修内容を充実させるほか、コンサルタントや支援員の養成を強化し、複数人の編成によるチーム派遣を進めていきます。
4.中期経営計画の策定
重点取り組み事項の4つ目は、中期経営計画の策定です。当社グループのありたい姿と環境分析を踏まえて、事業戦略のみならず、事業の根幹である人的資本、それらを支える財務・投資について議論し、中期経営計画を策定していく予定です。中期経営計画の開示時期は現時点で確定しておりませんが、当期中に開示したいと考えております。
技術者の育成支援を、成長の推進力に
技術者人材の獲得は当社グループの成長の推進力にほかなりませんが、一人ひとりの技術者の成長がそこに加わることができれば、成長スピードをさらに高めることが可能だと考えております。技術者の「成長したいという熱量」こそが事業の「伸びしろ」ですので、しっかりとその気持ちを後押しすることが会社の役割です。 建設ソリューション事業の中核会社であるワールドコーポレーションでは、技術者が継続的に成長できる体制の構築に向けて、昨年の5月にキャリアデザイン支援制度「ゼロプロ成長サイクル」を掲げました。プログラムの一環として、資格取得を目指す派遣技術社員を対象に試験対策講座を新設した結果、当初計画を大きく上回る施工管理技士補の合格者を出すことができました。直近も多くの技術者から資格取得講座への参加要望が届いています。今後も技術者の成長に向けて、多角的な支援を行ってまいります。
誰もが「プロ人材に、なれる」会社を目指す
技術者の高齢化はなお進んでおり、プロ人材の不足という業界課題はさらに深刻化しています。しかし、建設業界は我が国のGDPの1割を担う巨大産業であり、大きい建物を職人さんたちの力を借りながら、長い時間をかけて作っていく達成感や、国土のインフラを作っていくという社会的使命を感じられる、非常にやりがいがある仕事です。我々の存在意義は、この業界の「すばらしさ」や「やりがい」を若い世代に伝え、興味を引き付け、そして、プロ人材として育成することで、1人でも多くの若い人材に将来の建設業界を担ってもらうことだと思っています。そのためにも、スキルをもった技術者を育成し、現場で戦力化することでお客様への価値提供を図ると同時に、社員にとってもスキルを伸ばすことで働きがいを持ち、人生を豊かなものにしていって欲しいと考えております。
ステークホルダーの皆さまには引き続きご支援賜りたく、心よりお願い申し上げます。
2025年1月30日

ミッション / ビジョン
ミッション 私たちの存在意義
深刻化するプロ人材の枯渇を解決し、
日本を「課題解決先進国」にする。
先進国を襲う「プロ人材の不足」という大問題
日本に限らず、先進国の多くは枯渇とも言えるレベルで「プロ人材の不足」に悩まされており、国・産業・企業それぞれの単位での隆盛に影響を与える大きな課題テーマとなっています。
プロ人材が不足する要因は、業界毎の就業人気の格差や業界参入に必要な専門知識を得にくいことを背景にした「プロ人材の偏在」と、若者人口の減少トレンドや、不景気時の採用抑制によって発生した「プロ人材の絶対数不足」という2つの要因があります。
「人材」ではなく「プロ人材」の不足を解決するというこだわり
「プロ人材」という表現は、専門技術を持つ人材不足の問題解決に事業領域を絞る意図をもっているためです。この「プロ人材」に焦点を絞っていることが、他の人材会社との違いと考えています。特に日本は、高齢化によってプロ人材数の不足は深刻化しており、ナレルグループが目指す「プロ人材不足による問題の解決」は、日本を「課題解決の先進国」に押し上げるという強い意思を込めています。

ビジョン 私たちの目指す姿
ITと人材育成の2つの技術をかけ合わせ、
プロ人材の減少を補う
「生産性を高める業務変革」と
「プロ人材の育成と安定供給」を
提供・実現する。
ITと掛け算することで「育成できる人の数」はスケールする
「人材育成」の技術は、体系的な専門技術のインプットも大切ですが、それぞれの人の成長段階やタイミングに合わせた感情的なフォローも重要になります。ナレルグループは、血の通った「人材育成」の組織文化と育成技術を基盤に、ITの仕組みを掛け合わせることで、各業界で求められる専門知識とスタンス育成を経た人材を数多く安定供給していく体制を構築しています。
ITで「プロ人材が減っても、業務の生産性があがる仕組み」を提供する
プロ人材が減って不足する問題への解決策は、プロ人材の供給だけではありません。
私たちは、企業に対し、「プロ人材が減った少人数体制でも、生産性が高まるような業務変革の支援」もITを用いて提供しています。このような業務変革支援と、プロ人材の安定供給という2つのサービスの掛け算によって、各業界の問題解決支援を力強く実現していきます。

会社概要
社名 |
株式会社ナレルグループ
|
---|---|
所在地 |
〒102-0084 東京都千代田区二番町3-5
麹町三葉ビル3階 |
設立 |
2019年5月27日
|
資本金 |
403,280,713円(2024年10月現在)
|
代表者 |
代表取締役 小林 良
|
グループ従業員数 |
3,812名(2024年10月現在)
|
グループ会社 |
|
グループ事業内容 |
建設ソリューション事業
ITソリューション事業
|
アクセス
最寄り駅 |
・麹町駅 5番出口 徒歩2分 ( 東京メトロ有楽町線 )
・半蔵門駅 6番出口 徒歩6分 ( 東京メトロ半蔵門線 ) ・四ッ谷駅 JR麹町口 徒歩9分 ( JR・東京メトロ各線 ) ・市ヶ谷駅 3番出口 徒歩8分 ( JR・都営新宿線・東京メトロ各線 ) |
---|
役員一覧
-
代表取締役
小林 良 Kobayashi Ryo
-
専務取締役
柴田 直樹 Shibata Naoki
-
取締役
後藤 洋平 Goto Yohei
-
社外取締役 監査等委員
羽鳥 良彰 Hatori Yoshiaki
-
社外取締役 監査等委員
島田 圭子 Shimada Keiko
-
社外取締役 監査等委員
西村 隆志 Nishimura Takashi
-
社外取締役 監査等委員
爲近 幸恵 Tamechika Sachie
代表取締役
小林 良
- 1990年3月 株式会社タケフジ 入社
- 2003年4月 株式会社東京アソシエイツ 入社
- 2008年11月 株式会社ワールドコーポレーション設立 代表取締役(現任)
- 2019年11月 株式会社AP64(現 当社)代表取締役(現任)
- 2020年12月 株式会社ATJC 取締役(現任)
専務取締役
柴田 直樹
- 2000年4月 株式会社夢真ホールディングス 入社
- 2010年10月 株式会社光通信 入社
- 2011年5月 株式会社ワールドコーポレーション 入社
- 2015年12月 株式会社ワールドコーポレーション 常務取締役
- 2019年11月 株式会社AP64(現 当社) 取締役
- 2020年12月 株式会社ATJC 取締役(現任)
- 2021年4月 一般社団法人全国建設請負業協会(現 一般社団法人全国建設人材協会) 代表理事
- 2021年10月 株式会社コントラフト 代表取締役(現任)
- 2022年1月 当社 専務取締役(現任)
- 2022年1月 株式会社ワールドコーポレーション 専務取締役(現任)
取締役
後藤 洋平
- 2005年4月 日興シティグループ証券株式会社(現 シティグループ証券株式会社) 入社
- 2009年10月 日興コーディアル証券株式会社(現 SMBC日興証券株式会社)転籍
- 2012年11月 三菱商事株式会社 入社
- 2015年10月 株式会社地域経済活性化支援機構 入社
- 2018年3月 株式会社ブイキューブ 社外取締役
- 2019年4月 野村キャピタル・パートナーズ株式会社 入社
- 2021年7月 株式会社POL(現 株式会社LabBase) 入社
- 2024年5月 当社 入社
- 2025年1月 当社 取締役(現任)
社外取締役(監査等委員)
羽鳥 良彰
- 1986年3月 等松・青木監査法人(現 有限責任監査法人トーマツ) 入社
- 1989年8月 公認会計士登録
- 2001年7月 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ) パートナー
- 2002年4月 日本大学商学部 非常勤講師
- 2011年5月 日本公認会計士協会 修了考査運営委員会出題委員
- 2016年8月 日本公認会計士協会 修了考査運営委員会運営委員
- 2020年7月 羽鳥良彰公認会計士事務所開所 所長(現任)
- 2021年8月 日本公認会計士協会 修了考査運営委員会 運営委員(現任)
- 2021年10月 当社 監査役
- 2022年8月 当社 取締役(監査等委員)(現任)
- 2022年9月 株式会社ワールドコーポレーション 監査役(現任)
- 2022年9月 株式会社ATJC 監査役(現任)
社外取締役(監査等委員)
島田 圭子
- 1994年4月 コンビ株式会社 入社
- 1998年12月 マーサージャパン株式会社 入社
- 2019年10月 マーサージャパン株式会社 代表取締役
- 2021年2月 ラッセル・レイノルズ・アソシエイツ・ジャパン・インク マネージングディレクター(現任)
- 2022年9月 当社 取締役(監査等委員)(現任)
社外取締役(監査等委員)
西村 隆志
- 2002年4月 オリックス株式会社 入社
- 2007年4月 株式会社アドバンテッジパートナーズ 入社(現任)
- 2011年11月 株式会社クレッジ 取締役
- 2013年10月 株式会社レイ・カズン 取締役
- 2018年5月 株式会社ネットプロテクションズ 取締役
- 2018年8月 株式会社庫や 取締役(現任)
- 2019年11月 株式会社ワールドコーポレーション 取締役(現任)
- 2019年11月 株式会社AP64(現 当社) 取締役
- 2020年3月 株式会社日本銘菓総本舗 取締役
- 2020年10月 株式会社AP71(現 ウォッチニアングループ株式会社) 代表取締役
- 2020年12月 株式会社キット 取締役(現任)
- 2020年12月 株式会社ハマエンジニアリング
- 2020年12月 一風騎士ホールディングス株式会社(旧 ウォッチニアングループ株式会社) 取締役
- 2020年12月 一風騎士株式会社(現 ウォッチニアン株式会社) 取締役(現任)
- 2020年12月 株式会社銀蔵 取締役
- 2020年12月 株式会社ATJC 取締役
- 2022年6月 株式会社AP74(現 株式会社ネットジャパン) 代表取締役
- 2022年8月 当社 取締役(監査等委員)(現任)
- 2023年4月 株式会社ネットジャパン 取締役(現任)
- 2023年8月 ウォッチニアングループ株式会社 取締役(現任)
- 2023年12月 株式会社クォーク 取締役
- 2023年12月 株式会社アール 取締役(現任)
社外取締役 監査等委員
爲近 幸恵
- 2005年10月 弁護士登録(第一東京弁護士会)(58期)
石嵜信憲法律事務所(現 石嵜・山中総合法律事務所)入所 - 2007年6月 能代ひまわり基金法律事務所 入所
- 2009年6月 石嵜・山中総合法律事務所 入所
- 2017年1月 高井&パートナーズ法律事務所(現 TXL法律事務所)入所 パートナー弁護士(現任)
- 2025年1月 当社 取締役(監査等委員)(現任)
沿革
- 2008年11月
- 建設業向け技術者派遣事業を目的として、株式会社ワールドコーポレーションを設立
- 2014年11月
- 株式会社ワールドコーポレーション 東北支店開設
- 2016年3月
- 株式会社ワールドコーポレーション 関西支店開設
- 2016年12月
- 株式会社ワールドコーポレーション 中部支店開設
- 2018年11月
- 株式会社ワールドコーポレーション 九州支店開設
- 2019年1月
- 株式会社ワールドコーポレーション 北海道支店開設
- 2019年5月
- 株式会社AP64を設立
- 2019年11月
- 株式会社AP64が、株式会社ワールドコーポレーションを子会社化
- 2020年8月
- キャリア開発オフィス開設
- 2020年12月
- 株式会社ワールドコーポレーションが、有限会社オフィス・アークスを吸収合併
- 2020年12月
- 株式会社AP64が、IT技術者派遣の株式会社ATJCを子会社化
- 2021年5月
- 株式会社AP64が、株式会社ナレルグループに商号変更
- 2021年10月
- 株式会社ワールドコーポレーションの子会社として、
株式会社コントラフトを設立 - 2023年7月
- 東京証券取引所グロース市場へ上場
- 2024年9月
- 子会社の一般社団法人全国建設請負業協会が、一般社団法人全国建設人材協会に名称変更
- 2024年11月
- 子会社の株式会社ワールドコーポレーションのキャリア開発オフィスを移転・拡張
社名 / ロゴ

社名の由来
「ナレルグループ」は、ミッションの実現に欠かせない「働く人のプロ人材への成長」とそれを通じた「日本の社会・企業の成長」の実現を「なれる(ナレル)」という言葉で表現しました。
ロゴに込めた想い
ロゴマークは「Nareru Growth stairs(成長の階段)」と名付け、「頭文字のN」と「ジグザグと試行錯誤しながらも、右肩上がりで成長していく個人・企業・社会」を表現しました。